
1つ前の記事はコチラ↓
ASPの登録、レンタルサーバーの契約、ドメインの取得、WordPressの導入、テンプレートの導入とお話してきましたが、いよいよ肝心の記事の書き方をお話します。
今までは器を用意してきましたが、ここからが本番です。
記事の良し悪しでアフィリエイトで成功するかしないかが決まってきます。
逆に言うと、記事さえ良ければテンプレートが少々貧弱でも稼げます。WordPressじゃなくても稼げます。
そのくらいアフィリエイトには重要な要素ですので、じっくりと記事の書き方を覚えていきましょう。
手順①キーワードを見つける
ブロガーなら適当なキーワードを見つけて書いていけばいいのですが、アフィリエイトでは適当なキーワードで始めると十中八九失敗します。
アフィリエイトでは「購入してくれそうなキーワード」を選んで、それに合わせて記事を書いていかないといけません。
そのキーワードを見つける手順ですが、私がいつもやってるのは以下の手順です
- 「化粧品」「サプリ」「筋トレ」など自分の得意なジャンルを決める
- そのジャンルで検索してアフィリサイトがどんな商品をおいてるかをチェック
- 登録したASPでその商品があるかどうかを確かめる
- 同じジャンルの商品をあと10個ほど見つける
- その商品の販売ページを見てキーワードを拾う
- そのキーワードで購入してくれそうな複合キーワードを見つける
- その複合キーワードで記事を書く
とにかくまず、自分が扱いたいジャンルを決めます。そうしないと一貫性のあるアフィリサイトは作れません。
ジャンルを決めて初めてキーワードが決まるので、自分が得意で、記事を書くのにハードルが低そうなジャンルを選んでください。
そして、例えば「化粧品」を選んだなら、「化粧品 ランキング」と検索してアフィリサイトを見つけ、トップ3に何を置いているかをチェックします。
検索のトップに来るようなアフィリサイトは、よく売れるからランキンの上位にその商品を置いています。まずは売れ筋の商品を把握していきましょう。
ちなみに「化粧品」と一言で言っても、スキンケア、毛穴ケア、エイジングケアなど、1つのジャンルの中に枝分かれする小ジャンルがあるのがわかると思います。
そのような、ジャンルの中で枝分かれする小ジャンルはメモをして覚えておきましょう。あとで複数のサイトを作る時やカテゴリーを作る時に役立ちます。
キーワードを拾う
商品がある程度特定できたら、自分が契約したASPに置いているかをチェックしていきます。
検索上位に出るようなサイトは、特別にアフィリエイト権利をもらう「クローゼット案件」を掲載していることがあります。
そういった案件は初心者ではまだ無理ですので、売れ筋の中でアフィリエイトできるものだけをピックアップして行きましょう。
3つも揃えばランキングが作れますので、ひとまずは3つ選択できればいいでしょう。
そして次に、その3つの案件の販売ページに入って隅々までくまなく読みます。その時に「悩みに関する単語」を拾っていきましょう。
例えばスキンケア商品を選んだのなら、「乾燥、敏感肌、小じわ、ほうれい線」など、それがあるとモヤっと悩んでしまう言葉を拾っていきます。
そしてさらに、その拾った単語ひとつずつで「商品に興味を持ってくれそうな複合キーワード」を見つけていきます。
複合キーワードとは、例えば「乾燥 化粧水」「乾燥 オールインワン」など二語になっているものです。三語のもので売れると思えばうまく書いてみてもいいです。
なぜ複合キーワードなのか?
キーワードは単語、二語、三語とありますが、単語(ビッグキーワード)のキーワードが一番集客があります。
しかし、古くからアフィリをやっている強い競合が独占してる上、スキンケア、乾燥、小じわと一言で探している人の検索意図がわかりにくいのです。
自分の悩みを打ち込んでみると感覚がつかめると思いますが、単語で検索するより、二語、三語とつなげる方が悩みが深く濃くなるのがわかるでしょうか?
検索の意図がわかりやすく、記事の構成もしやすく、そして訪問者の悩みも深いため、記事がハマると売れやすくなります。
だから複合キーワードを探す必要があります。
読者を想定して記事を書く
さて、キーワードが見つかればいよいよ記事を書いていきます!
まずは記事の設計からやっていきましょう。
記事の設計をしよう!
記事の設計とは、「そのキーワードを誰に向かって、どのような構成で書くと伝わりやすいか?」と考えていくことです。
例えば「乾燥 オールインワン」なら、「30代で最近乾燥に悩んでいるが、子育てや仕事で忙しくお手入れはササッと済ませたい主婦」という設定をして、どんな順番で書いて、何を言っていけばその人に響くかを考えます。
私が今パッと設計してみると…
- 忙しさに対する共感
- 乾燥する原因(ストレスなども含め)
- オールインワンのメリット
- オールインワンのデメリット
- デメリットはあるがメリットのほうが大きい
- このオールインワンがおすすめ
- おすすめする理由
とこんな感じで書いていくと思います。
こういうことを、調べないでも感覚で分かれば時間短縮になります。
また、そのジャンルに詳しい人にしか書けない用語も飛び出せば有利ですし、だから得意なジャンルで始めるのがおすすめなんです。
設計ができたら、いよいよ記事を書いていきます!
記事の書き方
自分の知ってること、商品のこと、売りたいという気持ちが全面に出て、そればかりを伝えようとすると、読んでる人は「こっちを向いていない」気持ちを察知して離脱してしまいます。
想定した読者さんひとりひとりに語りかけるような文章を書いていきましょう。
「あら?この記事は私に向けて書いたのかしら?」と勘違いさせれば上出来です。自分の事が書いてあるブログは何ページも読みたくなります。
そうやって軽くファンにさせて何ページも読み歩いているうちに、顔も知らない管理人になんとなく親近感と信頼感を持ちます。
そして商品を見て「この人が良いと言ってるならそうなんだろうな…」という気持ちになってもらえば購入はもう間近です。
そう思ってもらうためには、
- 語りかけるような文面
- リズムよく読みやすい文章
- 伝えるために綿密に調べ上げた感じ
この3つが大事だなと思っています。
日本語の文法を整える必要はありません。読者に対して誠実な姿勢でいればしゃべり言葉で充分です。
まとめ
キーワード選定と記事の設計だけをしっかりやれば、文章を書くのはお話をするような感覚で楽しく書けばいいので簡単です。
この調子でどんどん記事を入れていきましょう。
訪問者がポツポツと増え、初めてアフィリエイトで物が売れた時は本当に嬉しいですよ!
その時を楽しみにコツコツと記事を積み重ねましょう!