
今回は転職活動時に大活躍するツールを5つ紹介していきます。
私はかれこれ3回転職しているのですが、その際にこの5つを駆使することで、
リーズナブルかつ効率的に転職先を決めることができました。
大活躍必至のWebツールをご紹介しますので、
現在転職を考えている方は、取り合えず登録だけでも済ませてみてはいかがでしょうか。
履歴書メーカー
就職活動を経験された方には言うまでもないことですが、
転職時も応募先企業へ提出する「履歴書」と「職務経歴書」を作成する必要があります。
しかし、一つ一つ手書きではかなりの時間を取られてしまいます。
そこで便利なのが「履歴書メーカー」というサイトです。
手順に従って必要事項を入力していくことで、簡単に履歴書や職務経歴書を作成することができます。
履歴書には顔写真の画像をつけることもできますし、後から自分で顔写真を糊付けすることもできます。
職務経歴書も同じように作成・編集することができ、非常に手軽です。
作成したファイルはDropbox等でお手持ちのスマホから見られるようにしておけば、面接の手前まで内容をチェックすることもできます。
また入力履歴を保存しておけば、氏名や学歴等の不変事項はそのままに、志望動機や自己PRのみ編集することで他社へ使い回すこともできます。
セブンイレブンのネットプリント
自宅にプリンターが無い方は、セブンイレブンのネットプリントを活用しましょう。
iOS/Androidどちらもアプリがあるので、スマホからも利用できます。
使い方も非常に簡単です。
① 事前にサイトやアプリ経由で履歴書/職務経歴書のファイルをアップロード
② セブンイレブンのコピー機に行き、アップロードした際に表示された予約番号を入力
あとは応募先企業の希望に合わせたサイズに印刷すれば完成です。
サイズに寄らず10円/枚で印刷できるので、プリンタやインク代を考えるとお得です。
照明写真の撮影 / データ化
履歴書に貼る写真を用意する場合、以下の2サービスが便利です。
(カメラのキタムラ プリントサービス)
http://www.kitamura-print.com/photo_id/service/
(株式会社DNP フォトイメージングジャパン 証明写真機Ki-Re-i)
https://www.dnpphoto.jp/products/kirei/with/index.html
プロにスタイリングやアドバイス等をお任せしたい方はカメラのキタムラを、
少しでも安く押さえたい方は証明写真機を使われると良いでしょう。
これらで撮影した証明写真の画像データをスマホで読み取れるようにしておけば、
セブンイレブンのネットプリントで印刷できます。
カメラのキタムラでも焼き増しできますが、セブンイレブンで自分でやる方が安上がりです。
4枚で200円ですので、転職中で金欠な方にもありがたいサービスです。
Dropbox
Dropboxはオンラインストレージサービスです。
分かりやすくいうと、クラウドにデータを保管することで、どの端末からでもデータにアクセスできるようにするサービスのことです。
例えばパソコンで作成した履歴書データをスマホで見たり、
タブレットで編集したデータをパソコンで確認したりすることができます。
DropBoxは無料版だと2GBまでしかデータを保存できませんが、
転職活動で使う分には十分過ぎる容量です。
また、友人とデータを共有することもできます。
旅行した際に撮影した画像をDropBoxにアップロードすることで、
一度に複数人に写真を共有できる等、メリットも豊富です。
履歴書や職務経歴書はもちろん、証明写真の画像も保存しておけるので、セブンイレブンのネットプリントとも好相性です。
Googleアカウント
最後は、Googleが提供しているサービスです。
私は特に「Gmail」と「Googleカレンダー」をおすすめします。
Googleアカウントを作成することで無料で利用できます。
お手持ちのスマホにもGmailのアプリをインストールしておきましょう。
(iOS/Androidどちらも対応しています)。
何十社や何百社といった企業とやり取りする上で、
パソコンからもスマホからも確認・返信できた方が効率的です。
Docomoやau、softbank等のキャリアメールは
パソコンで閲覧ができないので、ぜひ導入しましょう。
またGoogleカレンダーもスマホとパソコンのどちらからもアクセスでき、
閲覧・編集することができます。
面接の電話を受けてすぐにスマホで登録することで、スムーズな予定管理が可能です。
6.最後に
これらのツールを活用すると、1社応募する際にかかる費用は以下の通りです。
・履歴書 10円
・職務経歴書 10円
・証明書写真 50円
合計70円(封筒代やクリアファイル代等を除く)
何社も受けるとなると、1社あたりの費用は極力押さえたいところです。
ツールやサービスをうまく活用し、節約できるところは節約していきましょう。
限られた時間・お金の中でより大きな成果(今回の場合より良い転職先を決めること)をもたらすには、いかにその資源を有効活用するかが肝要です。
またそれは、転職先でも活きてくる能力でもあります。これらのツールを使いこなすことで、納得のいく転職先が決まることを祈念しています。