
1つ前の記事はコチラ↓
「アフィリエイトの始め方①」ではASPに登録するために無料ブログに日記を書いてきましたが、アフィリエイトを本格的に始めるには独自ドメインでの運用が鉄則となります。
独自ドメインでサイトを作る時にはレンタルサーバーとの契約が欠かせません。
しかし適当に選んでしまうと、後でサーバーの移管などの煩雑な作業に追われます。
サーバーは最初に最適なものを選んで、よほどのことがない限りずっとそこで運用するようにしていきましょう。
そこで「アフィリエイトを始めよう②」ではレンタルサーバーについて解説していきます。
アフィリエイター御用達のレンタルサーバーも紹介しますので、最後まで読んで最適なサーバーを選びましょう。
レンタルサーバとは?
サーバーはよく「土地」に例えられます。サイトが家、ドメインが住所に例えられるんですが、自分が所有する住所と家がある場所と解釈していいでしょう。
Googleなどで何か検索して検索結果が出てきて、気になるサイトをクリックすると、しばらく読み込まれてサイトがパっとで出てきますね。
あれは、こちらがその住所の家に行きたいとサーバーに要求して、サーバーがそれに応答して、保存しているデーターを渡すための読み込み時間です。
レンタルサーバーは、自分の家(サイト)を建てる場所を貸出し、家(サイト)の情報を保存してくれるサービスを提供しているところです。
人気のサイトになると多くの訪問者が訪れますが、同時に複数の人が「この家に行きたい」と要求しても答えられる性能を持っているサーバーを選んだほうが賢明です。
アフィリエイトは訪問者が増えないと成り立たちませんので、将来を見越して性能の良いレンタルサーバーを選んでください。
なぜレンタルサーバを借りる必要があるの?
レンタルサーバーは賃貸代が発生します。初心者は特にその負担を嫌がって「最初に作った無料ブログなら費用がかからないのに…」と思いがちです。
しかしレンタルサーバーは絶対に借りてください。
一昔前のアフィリエイトは無料ブログが強くて、充分稼げた時代もありました。
しかし今は無理です。無料ブログは検索の上位に上がりにくくなり、検索上位に上がってやっと稼げるアフィリエイトには不向きなコンテンツとなりました。
最初に作った無料ブログはASPにさっさと登録してしまうためのもので、そんな役目のブログをお金を使って作るのももったいないので無料ブログを使いました。
しかし、今後はほとんど使うことはないでしょう。
もう更新しないで放置するのもいいですし、日記ブログとして育てて記事にリンクを貼り、訪問者をアフィリエイトサイトに誘導するという役目のブログにすることも出来ます。
アメブロなどは廃れたといっても訪問者はまだある程度集まりますので、Amazonや楽天の商品をアフィリエイトしてもいいかもしれません。
小銭が入って、月1,000円ほどのサーバー代を捻出できるかもしれませんよ。
レンタルサーバを決める時はどこを見る?
さて、いよいよレンタルサーバ選びをしていきますが、レンタルサーバーを見る時、いろんな専門用語が出てきます。
すべてを知る必要はありませんが、ポイントを押さえていかないと後で不十分だと分かり、サイトを他のサーバーに移動するという無駄な作業をすることになります。
プログラマーになるわけじゃないので、詳しく知る必要はありません。「マルチドメイン」「MySQL」このふたつを簡単に説明しますので覚えておきましょう。
マルチドメイン
マルチドメインとは「ドメインが何個管理できるか」だと覚えておきましょう。そして1ドメインに1サイトが作れると思ってください。
要するに、マルチドメインは何個のサイトを所有できるかに関わってきます。
アフィリエイトでは1サイトで大きく稼ぐことは非現実的です。1サイトではせいぜい最高10万円くらい稼げるのが相場です。
10サイト作って10サイトすべてが10万円を稼ぐのではなく、中には鳴かず飛ばずのパッとしないサイトも含まれます。
アフィリエイターは1サイトを仕込んだら、そのサイトが成功するかしないかを待たずに、どんどん新しいサイトを作るという作業をやっていきます。
そうすると、マルチドメインに制限があるレンタルサーバーでは、遠からず制限に達することは大いに考えられます。
マルチドメインの制限に達してしまうと、もうそのサーバーは使えません。また新しいサーバーを借りるか、プランを上位版にするしかありません。
マルチドメインと制限しているサーバーは料金は安いですが、安さに釣られてマルチドメインを見逃すことのないようにしましょう。
MySQL
MySQLはWordPressに大きく関わってきます。
MySQLはWordPressを動かすために欠かせない条件で、これがないとWordPressは使えません。
今のアフィリエイトはWordPressで運営していくことが常識のようになっていますので、MySQLを抜きにしては考えられません。
とは言っても、今のレンタルサーバーでMySQLを備えていないところはありません。問題はMySQLを使える数です。
MySQLの数=WordPressを使える数=作成できるサイトの数だと思ってください。
WordPressでのサイト運営を考えるのであれば、マルチドメインがいくら無制限でも、MySQLの数に限りがあれば、WordPressのサイトはそのMySQLの数しか作れないということです。
どのようなアフィリエイトをしていくかによりますが、方針が変わった時のために、MySQLはできるだけ多いほうがいいでしょう。
ちなみに、WordPressを使用しないHTMLサイトを作るのであれば、マルチドメインの数だけサイトを作ることができます。
おすすめのレンタルサーバーTOP3
では、多くのアフィリエイターが使っているレンタルサーバーを紹介します!
この中から予算が許せるレンタルサーバーを選べば、アフィリエイトを始める下地は整います。
エックスサーバー

ホームページ | エックスサーバー ![]() |
プラン | X10 |
年間料金 | 12,000円 |
初期費用 | 3,000円 |
マルチドメイン | 無制限 |
MySQL | 50個 |
アフィリエイターが一番使っているレンタルサーバーじゃないでしょうか。
とにかくサービスが充実していて、WordPressの高速化にいち早く対応したり、サイトへの攻撃を防御するシステムを強化したり、365日24時間サポート対応をしていたりと、痒いところに手が届くレンタルサーバーです。
使っている人が多い分、トラブルシューティングもたくさんネット上に落ちていて、何か困ったことがある時は調べると大体は対策が見つかります。
月1,000円ほどの予算が出せるのであれば、安定性も高くほとんどトラブルがないエックスサーバーがおすすめです。
エックスサーバーでは2019年7/4(木)まで期間限定でキャンペーンを実施中です。
なんと、ドメインを1つ無料で取得することが出来ますよ!
ドメインというのは次章で詳しく説明しますが、
ホームページを公開するには必ず必要でありながら、毎年更新費が掛かるものなので、
それが永年無料で利用できるというのはかなり美味しいです。
バリューサーバー

ホームページ | バリューサーバー ![]() |
プラン | スタンダード |
年間料金 | 4,000円 |
初期費用 | 2,000円 |
マルチドメイン | 無制限 |
MySQL | 無制限 |
GMOグループが運営するレンタルサーバーで安定性が高く、こちらも多くのアフィリエイターが使っています。
料金が安いので、2つ目のレンタルサーバーとして利用する人も多いようです。
料金が安い割にマルチドメインとMySQLが無制限ですが、ネックは転送量に制限があるところです。
人気サイトを持ってしまった時は移転しないといけない可能性が出てくるレンタルサーバーです。
とは言っても、個人がやるアフィリエイトで転送量制限に達することはそうそうないので、お安いここでまず始めてもいいかも知れませんね。
ロリポップ

ホームページ | ロリポップ! ![]() |
プラン | スタンダード |
年間料金 | 6,000円 |
初期費用 | 1,500円 |
マルチドメイン | 100個 |
MySQL | 30個 |
ロリポップはネット創成期からあるレンタルサーバーで老舗中の老舗です。
昔から格安レンタルサーバーとして有名で、アフィリエイトに取り組み始めた初心者を中心に人気があります。
予算の関係上ここにするなら、MySQL30個の点に注意してください。WordPressのサイトが30個しか持てないということです。
まとめ
レンタルサーバーについて解説してきましたが、予算が許せばエックスサーバーが一番おすすめです。
ほとんどトラブルは起こりませんが、何かわからないことがあった時にネットでサクッと対策がわかるのはメリットです。
アフィリエイターはサーバーのトラブルに時間を取られるわけにはいきません。やることはまだまだたくさんありますから。
次の記事はコチラ↓