スマホ決済「メルペイ」を使ってみた。id対応店なら使える!メリットや使用感を徹底レビュー
メルペイはこんな人にオススメ!
・「メルカリ」をよく利用する方
・iDを導入しているお店をよく利用する方
・クーポンの提示が億劫でない方

「スマホ決済を使ってみた」シリーズ第3弾。

今回は「メルペイ」を使ってみました。
人気度的に次は「楽天Pay」だろ!という突っ込みは無しでお願いします(笑)

これまでの「スマホ決済を使ってみたシリーズ」はこちらから。

 

私は最近、フリマアプリの「メルカリ」をよく利用しています。

フリマアプリは「売りたい人」と「買いたい人」で直接売買が出来るため、
お店で買うよりも安く、お店で売るよりも高く売れるのが嬉しいですね。

運営会社に少しだけ仲介手数料は取られちゃいますけどね…。

 

それはさておき、スマホ決済「メルペイ」は
メルカリを使っているユーザなら簡単に始めることが出来ます!

メルカリの売上金から手数料無料でメルペイ残高にチャージ出来ますし、
さらに、割引率の高いクーポンも積極的に配信されているので、
メルカリを使っている方は、是非利用することをオススメします!

メルペイって何?

メルカリが運営するスマホ決済サービスです。

2019年6月現在、メルペイ専用のアプリは存在せず、
フリマアプリ「メルカリ」のサービスの一つとして利用できます。

 

メルペイの登場によって、メルカリの売上金の活用手段が増えたと言えます。

これまでだと売上金は「メルカリ内での支払い」や「銀行口座への出金」に利用できました。

メルカリ内で使用する分には手数料が掛からないので、何も気にすることはないのですが、
現金にしてお店で使いたい場合には、銀行への出金手数料として一律200円掛かってしまいます。

200円あれば、飲み物もお菓子も買えちゃいます。勿体なくないですか?

 

そこで今回登場したメルペイなら、売上金から直接お店で支払うことが出来るようになりました。
もちろん、手数料は掛かりません。

 

今のところ、スマホ決済サービスはバーコード決済が主流ですので、
対応店舗がどうしても少ないというデメリットがありました。

しかし、メルペイはiD決済も可能なので、
コンビニやドラッグストアを始め、多くのお店で利用可能です。

※iD決済が可能な店舗はこちらから確認できます。
※スマホが非接触ICカードに対応している必要があります。下記が使用できれば利用できます。
 iPhone:Apple Pay
 Android:おサイフケータイ

メルペイの始め方、使い方

メルペイを始める

メルカリユーザであれば、メルペイのセットアップは非常に簡単です。

 

メルペイの設定手順
  1. メルカリアプリの[メルペイ]タブに移動し「売上金・ポイントをお店で使う」をタップ
  2. メルペイの説明が表示されるので「次へ」さらに「設定を始める(無料)」をタップ
  3. メルカリに登録している電話番号宛にSMSが届くので、4桁の暗証番号を入力
    入力完了後、「認証して完了」をタップ

     

    この3つを行うだけで、メルペイが使えるようになります。

    ですが、まだこの段階では「バーコード決済」しか使えないので、
    続けてiDの設定も行いましょう。

     

    iDの設定手順
    1. メルカリアプリの[メルペイ]タブに移動し「売上金・ポイントをお店で使う」をタップ
    2. iPhone / Androidで画面遷移は異なりますが、特に入力が必要な個所はありません。
      全て「次へ」「OK」「同意する」等をタップしていくだけでOKです。

     

    ここまでの手順が完了すると、メルカリの売上金を使って、
    「バーコード決済」とiD支払いが出来るようになります。

    売上金ではなくて、銀行口座から支払いをしたい場合は、
    さらに銀行口座の登録が必要になります。登録の手順は下記です。

     

    銀行口座の設定手順
    1. メルカリアプリの[メルペイ]タブに移動し「お支払い用銀行口座の登録」をタップ
    2. 説明書きが表示されるので、下部の「銀行口座を登録する」をタップ
    3. 口座一覧が出てくるので、登録したい銀行をタップ
    4. 大体どの銀行も支店名と口座番号、キャッシュカードの暗証番号の情報が必要です。
      「同意して次へ」をタップ
    5. 必要な情報を入力して、下部の「銀行サイトへ」をタップ
      ※メルカリに登録されている情報が自動反映されるので、ほぼ入力の必要はありません。
    6. 各銀行ごとに画面は異なります。「同意する」「進む」をタップでOKです。

       

      以上でメルペイの初期設定は以上となります。

      メルペイを使う

      上記の初期設定を完了することにより、
      メルペイ決済では「バーコード決済」と「iD決済」が利用できます。

       

      バーコード決済の使用方法
      1. メルカリアプリの[メルペイ]タブから「コード支払い」をタップ
      2. パスコード確認が求められるので、事前に設定した数字4桁を入力
      3. 表示されるバーコード(QRコード)をお店の人に見せてスキャンしてもらう

       

      iD決済の利用方法
      1. メルカリアプリの[メルペイ]タブから「電子マネー(iD)で支払う」をタップ
      2. お店に設置されている端末にスマホをかざす
        ※スマホの種類によって認識する場所が異なるので、
         かざしても音が鳴らない場合はずらしてみてください。

       

      決済方法は上記の2つですが、引き落とし方法も下記から選べます。

      チャージ済みのメルペイ残高から支払う

      メルカリの売上金や登録している銀行口座から、
      メルペイ支払用のポイントを事前にチャージして支払う方法です。

      クレジットカードのように使いすぎることが無いので安心感があります。

      また、チャージも支払いも無料なので基本的にはこの方法で支払うことをオススメします。

      登録済み銀行口座から後払いする(あと払いモード)

      クレジットカードのような使い方も出来ます。

      この方法だと、メルペイ残高が支払い金額に満たなくても支払いを行うことが出来ます。
      ただし、クレジットカードのように後払いでの清算になります。

      支払い期限は利用月の翌月末までです。
      それまでにコンビニの端末等から現金で支払うか、銀行口座から自動振替をする必要があります。

      後払いだとどうしても「使いすぎ」を心配してしまいますが、
      自身で利用上限金額の設定が出来るので、その心配はありません。

       

      この支払方法は2019年6月のみ手数料無料で利用できますが、
      それ以降は300円の手数料が掛かる点には注意が必要です。

      【2019年6月】
      現在「あと払いモード」を利用することで、
      全国どの店舗でも支払額の50%がポイント還元されるキャンペーンを実施中です。
      セブンイレブンとファミリーマートなら70%もポイント還元されます!

      今月だけ手数料が300円⇒0円になるので、是非利用しましょう。

      日本全国まるっと半額還元!キャンペーン の詳細はこちら

      スポンサーリンク

      メルペイを使えるお店

      メルペイはiD決済にも対応しているため、実に多くの店舗で利用可能です。
      ※対応店舗はこちらから確認できます。

      ただし、お持ちのスマホがiD決済に対応していなければ、
      対応店舗でも利用することはできませんので、そこはご注意ください。

      iD未対応の場合は「バーコード決済」で支払うことが出来ます。

      しかし、現状はバーコード決済は利用できない店舗が多いです。

      私の体験談をもとにお話しますが、
      コンビニであれば、ローソンはバーコード決済が可能でした。
      セブンイレブンやファミリーマートはiDでのみ支払い可能なようです。

      公式サイトでもメルペイコード支払いが出来るお店の記載は不明確なので、
      コード支払いでお買い物予定の場合は、念のためお財布も持っておいた方が良さそうです。

      メルペイを使うメリット

      実際にメルペイを使ってみて、良かった点を挙げたいと思います。

      メルカリの売上金を手数料無料でお店で使える

      メルカリのヘビーユーザーとしては、売上金がそのままお店で使えるのが凄くありがたいです。

      これまでだと、メルカリ外で売上金を使いたい場合は銀行口座に出金する必要がありました。

      銀行口座への出金には一律で200円の手数料が掛かるので、
      売上金がわずかしかない場合はちょっと使いどころに困る時が多かったです。

      メルペイなら手数料無料で残高にチャージ出来るので、
      少ない売上金でも有効に活用できるのが嬉しいですね。

      利用できる店舗が多い ※iDが使えるスマホの場合

      iDが使えるお店ならどこでも利用できるため、
      他のスマホ決済サービスと比較しても、対応店舗の充実度は群を抜いています。

      ただし、お持ちのスマホがiD未対応だと使える店舗はかなり少ないです。

      私の知っている範囲では、ローソンだとバーコード決済が可能ですので、
      メルカリの売上金をお店で活用したい場合には、ローソンでの利用をオススメします。

      割引率の良いクーポンが配信されている

      今だけの大盤振る舞いかもしれませんが、
      メルペイが配信しているクーポンはとても魅力的です。

      めちゃくちゃお得なクーポンが続々と配信されています!

      例えば、ファミマのファミチキやセブンのホットスナックが11円で買えちゃったり、
      からあげクンが16円で買えちゃったりします。
      ※クーポンは期間限定です。時期によって内容は異なります。

       

      取り合えず、コンビニのホットスナック系は全部頂きました(笑)

      ちなみに「クーポンだけを利用して支払いは現金で。」なんてことも可能でした。

      メルペイのお得なクーポン、活用しない手は無いんじゃないでしょうか。

      デメリットはないの?

      今後に期待ということで、敢えてデメリットを挙げさせていただきます。

      スマホがiD未対応の場合は使いにくい

      バーコード決済に対応しているお店はまだまだ少ない印象です。
      スマホがiDに未対応の場合は使いどころに困ることが多いと思います。

       

      メルカリを利用する予定が無い方には正直微妙

      メルペイはPayPayのような「支払い毎に3%還元!」とかが無いので、
      わざわざメルペイを使って支払うメリットは無いのかなと思います。

      メルカリをよく使うユーザであれば、売上金活用方法の1つとして大いにアリなのですが、
      銀行口座からチャージしてまで使う必要があるかと言われると微妙です。

      他のスマホ決済サービスにはない「あと払い」がありますが、
      手数料が掛かるので、正直クレジットカードを使った方が良いです。

      まとめ

      今回はメルペイの使用感をご紹介しました。

      取り合えず、メルカリをよく使う方は始めた方が絶対良いです!

      また、私はいろんなクーポンやキャンペーンの情報を収集しておりますが、
      メルペイのクーポンは最強クラスにお得です。

      是非「メルカリ」「メルペイ」を始めてみてはいかがでしょうか!?

      スポンサーリンク

      Twitterのフォローをお願いします!

      おすすめの記事