弱小ブログがGoogleアドセンスの審査をクリア出来た5つのポイント

※今回の記事はWebサイトを運営している方に向けて執筆しております。

Webサイトの運営で収益化を行う方法の1つに、
Google社提供の広告配信サービス「Google Adsense」があります。

 

この記事に辿り着いた方にはもはや説明不要かと思いますが、
Googleアドセンスとは「クリック報酬型」で「高単価」である上に、
閲覧者ブラウザのcookie情報から興味がありそうな広告を自動で選別して表示してくれるため、
他のサービスと比較しても収益を上げやすいことで有名です。

アフィリエイトで収益を上げるなら「Googleアドセンスは外せない!」とまで言われています。

 

しかし、このGoogleアドセンスは利用するために一定の審査があります。
筆者もまた当ブログ(https://moshikamo.com/)で審査を受けようと思い、
Googleアドセンスの審査について情報収集をしていると…。

 

「審査厳しすぎワロタwwww」

「また落とされた…。」

 

という声がとても多く、私は何回浪人することになるんだろう…と非常に不安でした。
なんせ、このブログのPV数は1日あたり「0~8」と非常に少なく、いわゆる弱小ブログですので。

何はともあれ、取り合えず審査を受けてみないと始まらねえ!ということで、
5月某日、審査を申し込んだところ、なんと一発で合格することが出来ました!

 

そこで今回は、私が審査を受けた時の状況や準備したことを書きたいと思います。
審査に「これから申し込む方」「落ちてサイトの見直しをしてる方」の参考になれば幸いです。

ブログ開設から審査合格までの軌跡

2019年4月27日

・レンタルサーバ (エックスサーバー)を契約
・独自ドメイン(エックスドメイン)を取得
・サーバにWordPressをインストール後、テンプレート(Diver)を購入して適用
 ※Diverは最新のSEO対策が施されており、記事の執筆に集中できるため非常にオススメです。

・記事を初投稿
Twitterアカウント開設
Youtubeチャンネル開設

2019年4月28日 ~ 2019年5月2日

お問い合わせページの整備
 ※簡単にメールフォームを作れるプラグイン(Contact Form 7)を活用。
・プロフィールの整備
 ※記事の下に表示しているコレです。プラグイン(Podamibe Custom User Gravatar)を活用。

・記事は2日に1つのペースで執筆

2019年5月3日 ~ 2019年5月19日

・五月病を患い、記事の執筆もサイトの整備も一切行わず

2019年5月20日 ~ 2019年5月29日

・1日1記事ペースでサイトを更新
プライバシーポリシーの整備
・5月29日の夜にGoogleアドセンスの審査に申し込み
 審査はこちらから申し込むことが出来ます
★この時点で公開中の記事は下記の13個
1記事あたりの平均文字数は約2694字

1. 【初心者向け】稼げる!パチンコの台選びと立ち回りの極意
投稿日:4月27日 
文字数:1124字

2.【パチスロ】ホルコンで当落管理?遠隔?それが出来てもやらない理由
投稿日:4月29日
文字数:1801字

3.もしWiMAXルーターを拾ったらどこに届けるべき?
投稿日:5月2日
文字数:820字

4.初心者必見!「稼げる」ライターになるためのWebライティング入門講座
投稿日:5月20日
文字数:2172字

5.【アフィリエイトの始め方①】まずはASPに登録しよう!オススメASP5選をご紹介!
投稿日:5月21日
文字数:3405字

6.【アフィリエイトの始め方②】稼ぎたいならレンタルサーバを契約すべし!選び方を徹底解説!!
投稿日:5月22日
文字数:3717字

7.【アフィリエイトの始め方③】ドメインとは?から始めるドメイン取得への道
投稿日:5月23日
文字数:3145字

8.【アフィリエイトの始め方④】WordPressでブログを立ち上げよう! ~導入編~
投稿日:5月24日
文字数:3920字

9.【アフィリエイトの始め方⑤】WordPressでブログを立ち上げよう! ~テンプレート編~
投稿日:5月25日
文字数:3501字

10.スマホ決済「PayPay」で賢くお得にお買い物♪メリットや使用感をレビューします!
投稿日:5月26日
文字数:3934字

11.【アフィリエイトの始め方⑥】稼げる記事を書くための「考え方」と「書き方」を徹底解説!
投稿日:5月27日
文字数:2787字

12.【ビジネスマナー】就活中のあなたへ!社会人になる前に「敬語」の復習はどうでしょう?
投稿日:5月28日
文字数:2439字

13.転職活動に大活躍のオススメツール5選!
投稿日:5月29日
文字数:2263字

2019年5月30日

・Googleから1通のメールが届く
 件名:作成したアカウントを有効にしましょう
 内容:

AdSense にお申し込みいただいてから 7 日が経ちました。
アカウントを有効にして、サイトでの広告配信を開始するには、次の簡単な手順を実施してください。

 このメールを受け取って合格したか!?と一瞬思いましたが、違いました。
 要は確認用コードの貼り直しでした。
 サイトにメールに記載のコードを埋め込む対応を実施しました。

2019年6月2日

無事、合格メールを受け取りました!!
感動のあまり、速攻でGmailのスターボタンをポチっとしました。
審査に申し込んだ5月29日からこの日まで4日間ありましたが、
その間、記事は2つしか投稿できていませんでした。

弱小ブログが審査に合格出来た5つのポイント

PV数も記事数も少なかった私のブログが審査を通過できた理由について、
様々なネット上の記事を読ませていただきながら考察しました。

1.Webサイトを独自ドメインで運営していたこと

Google Adsenseの審査基準として、独自ドメインでの運用は必須であるようです。
つまり「はてなブログ」や「Seesaaブログ」「ライブドアブログ」「FC2ブログ」等々、
運営会社ドメインのサブドメインでは審査そのものに申し込めないということです。
審査申請時の入力フォームに下記の注意書きが明示してあります。

URLにはパス(example.com/path)やサブドメイン(subdomain.example.com)を使用できません。

そのため、Google Adsenseを使って収益化をする場合は、
自分でレンタルサーバを借りて、独自ドメインを取得する必要があります。

かなり敷居が高いように聞こえますが、何も難しいことはありません。
下記の「アフィリエイトの始め方」シリーズの通りに進めるだけで簡単に出来ますよ!

ちなみにこのブログはレンタルサーバはエックスサーバーで契約しており、
ドメインはエックスドメインで取得しております。

ドメインの種類によってはお名前.com の方が安い場合がありますので、
取得する前に価格をチェックしておきましょう。

2.最新のSEO対策が施されたテンプレートを使っていたこと

当ブログでは有料テンプレート「Diver」を使用しております。

Diverはデザイン性もよく、最新のSEO対策を施してくれているので、
Google社のシステム的にも高評価だったことが要因として考えられます。

 

SEO対策は「検索の順位を上げるための工夫」といったイメージはありませんか?
それは半分正解と言えますが、本質的にはそうではありません。

SEO対策とはズバリ「検索エンジン最適化」です。

Google社にとって「検索結果」は商品であり、利用者へ質の良い検索結果を提供するために、
日々検索アルゴリズムの見直しが行われています。
SEO対策とはGoogle社が理想とする検索アルゴリズムに準拠しているかが重要なのです。
(自分本位ではなく、Googleやその先の利用者を意識したWebサイト作りが大切です。)

つまり、

しっかりとSEO対策が施されたサイト = Googleの商品として最適化されたサイト

とも考えられますよね。

「Google Adsense」はGoogle社からWebサイト運営者に対して報酬が発生するものです。
自社の商品として最適化されたコンテンツ(Webサイト)なら審査も通りやすくなるのも自然ではないでしょうか。

改めてDiverを作ってくださった方に感謝感謝ですm(_ _)m

3.サイトに必要な固定ページを用意していたこと

Google Adsenseを掲載する上で必須となるコンテンツがあります。

 

それはプライバシーポリシーのページです。
Googleのこちらのページに明記されています。

プライバシーポリシーの内容として下記を明記する必要があります。
・Google及びそのパートナーは、閲覧者のcookieを利用して広告を選別していること。
・閲覧者側でcookieに基づいた広告の表示を無効にできること。

とは言え、プライバシーポリシーの執筆はなかなか難しいと思います。
こちらのサイトで雛形を掲載されているので、参考にしてはいかがでしょうか。

 

また、必須ではありませんが用意した方が良いページもあります。
それは「プロフィール」「お問い合わせ」です。

これもまたSEO対策に関連してくるのですが、
記事を執筆した人の「専門性」や「権威性」も検索エンジンの指標の1つになっているそうです。

それもそうですよね。詳しい人が書いた記事の方が絶対に質が良いですから。

Google社がどのように評価しているのかは不明ですが、
自分がどういう人物なのか、プロフィールはしっかり明記しておきましょう。

4.オリジナリティのある記事であったこと

これは当然だと思いますが、
他サイトの記事をパクったりとかそういうことは一切していません。

自分の体験談をベースにした記事の執筆を意識していました。

また、ただ体験談を書くのではなくて、
誰かのために情報を提供することが大事かと思います。
(日記のような記事だと審査が通りにくいらしいです。)

あと、画像を使うなら著作権は絶対に意識しましょう。
他サイトの画像を使うなら引用元の明記を忘れないように!
私は権利関係は問題になると嫌なので、フリー画像しか使わないようにしています^^;
以下のサイトはよく利用します。オススメです!

PAKUTASO
pixabay

5.他サービスの広告を外したこと

私はGoogle Adsenseを掲載するまでは忍者AdMaxの広告を出していました。

こちらも同じく「クリック報酬型」の広告ですが、
単価は低い分規約が緩く、”取り合えず貼っておこう”が出来るサービスです。
アフィリエイトを始めたての方は、
”取り合えずビール”の感覚で掲載しておくことをオススメします。

 

私はGoogle Adsenseの審査申請にあたり、この広告の掲載をやめました。
なぜなら、Google Adsenseの規約に反する不適切な広告が表示されるかもしれないからです。

念のためです。保険です。
もしかしたら、実際は問題ないのかもしれません。

スポンサーリンク

最後に

Google Adsenseの審査が厳しいのは間違いないと思います。

ですが、Google社やその先の利用者の視点に立ち、利便性の高いサイトを作ることで、
きっとGoogle社は認めてくれると思います。

というか「自分が儲けたい気持ち」を前面に出したサイトだと、
仮に審査が通ったとしても、集客出来ずに収益化が出来ないと思います。

 

しつこいようですが、
大事なのは、Google社やユーザに必要とされるWebサイトを作ることです。

私も今後一層、有益な情報発信に努めていきたいと思います。

スポンサーリンク

Twitterのフォローをお願いします!

おすすめの記事